子どもの虫刺されで病院ではどんなお薬が処方される?抗ヒスタミン薬・鎮痒剤などを解説【薬剤師ママM子】

no27-2_Medicine_insect_bites_children_m-ko_虫刺されOTC 処方薬
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは。ママ薬剤師M子です。今回は、子どもの虫刺され時に使われる抗ヒスタミン薬や抗生物質についてお伝えします。

説明するM子
説明するM子

前回、虫さされの時に病院で処方されることの多いお薬として、ステロイド外用薬を中心にお話しました。今回は、虫さされのときに病院でよく処方される、ステロイド外用薬以外のお薬(痒みを抑えるお薬、抗生物質など)の解説をしていきたいと思います

↓↓↓耳でも理解が深まるようにPodcastを始めました。以下にSpotifyのリンクを掲載しています。その他Apple Music , Amazon Podcastでも聴取できます。記事を読みたいけど読めないそんな時には、ぜひ耳で!M子とM子ディレクターY氏の2名による素人間満載の解説Podcast始めました。ぜひお聞きください。↓↓↓↓

スポンサーリンク
ご訪問ありがとうございます。当サイトは一般的な情報を基にM子の知見を加味して書いております。また、免責事項をよくお読みの上、当サイトをお楽しみください。

虫刺されで使う、ステロイド以外のお薬について説明します!

冒頭でお伝えしましたが、虫刺されではステロイド塗り薬が最初の選択肢に上がることがありますが、それ以外でも虫刺されによる体全体のアレルギー反応が発生し痒みがでたり、化膿したりすることもあります。

M子先生
M子先生

虫刺されなのに、抗ヒスタミン薬や抗生物質を飲むことになるの?と思われるかもしれませんが、全身症状がある場合には処方されることがあります。

[痒み]を抑える抗ヒスタミン薬と鎮痒(ちんよう)薬

痒みが強い場合には、抗ヒスタミン成分が含まれたものや痒み止め成分などが含まれたお薬を処方されることがあります。

虫刺されで使われる抗ヒスタミン薬(飲み薬と塗り薬)について

抗ヒスタミン薬の「内服(飲み薬)」について

  • 抗ヒスタミンの内服薬で、よく使われるお薬について簡単にお伝えすると、レスタミン(一般名:ジフェンヒドラミン)、アレロック(一般名:オロパタジン)、アレグラ(一般名:フェキソフェナジン)などがあります。花粉症にも使われるお薬ですね。

  • 虫さされに対するアレルギー反応により、痒みや腫れが広範囲に及ぶ場合や、塗り薬だけでは効果が不十分な場合に処方されます。即効性を重視して第1世代抗ヒスタミン薬が用いられることがありますが、その際はとくに眠気を催しやすいです
  • 緑内障前立腺肥大のかた、高齢の方は抗ヒスタミン薬による副作用が出やすかったり、種類によっては使用できなかったりするので注意が必要です。

抗ヒスタミン薬の外用薬について

  • 抗ヒスタミンの塗り薬では、レスタミンコーワクリーム(成分の一般名:ジフェンヒドラミン)というお薬が処方されます。(あくまで一般例で、それ以外のお薬も処方されます)
  • 虫刺され後のアレルギー反応によるかゆみに効果的ですが、虫さされの赤みや腫れ自体にも、ある程度の効果は期待できます。比較的軽度の虫刺されに処方されることが多いです。

虫刺されで使われる鎮痒(ちんよう=かゆみどめ)薬について

次に、鎮痒薬としてよく使われる成分で「クロタミトン」というかなり昔から使われている成分があります。虫刺されに使われるステロイドとも抗ヒスタミン薬とも一線を画す成分です。

このクロタミトンは、影が薄いようで地味に存在感のある昔からあるお薬です。効き方は、神経の温かさを感じる感覚にチクチクと働いて痒みを鎮めます。昔から使われているのですが、最近までこのクロタミトン、痒みを抑えるのになぜ効いているのか、わかっていませんでした。

説明するM子
説明するM子

クロタミトンは、2つの効果で痒みを止めるといわれています。

  • 温かさ(というより熱さ)の刺激を脳に送ることで、かゆみの感覚をごまかす(痒いより痛い、熱いが優先)
  • かゆみを発生させるセンサーそのものを直接ブロックさせる1

では、そのクロタミトンが使われている処方薬については、主に以下の2つがあります。

虫刺されで使われる抗ヒスタミン薬以外のお薬(鎮痒剤)
  • オイラックス
    • クロタミトンが含まれ、作用の仕方から、塗布した部分に、「熱い」という感覚が生じやすいのが特徴です。
    • 注意点としては、皮膚から全身に吸収されるので大量の使用はステロイドと同じような副作用のリスクがあることと、メトヘモグロビン血症という酸欠状態に陥る副作用に注意が必要です。
    • 眼や眼の周囲、粘膜や傷口には使用できません
  • オイラックスH
    • クロタミトンに、弱いステロイドであるヒドロコルチゾンが配合されたお薬です

虫刺されでの抗ヒスタミン薬以外のお薬(抗生物質)

ステロイド外用薬のときに、一緒に配合されることがある抗生物質について触れましたが、虫さされの掻き壊しによって患部にばい菌が入り感染を起こしてしまった場合に抗生物質の内服薬が使用されることがあります。

処方例:ダラシン(一般名:クリンダマイシン)、フロモックス(一般名:セフカペンピボキシル)

M薬剤師
M薬剤師

軽い虫刺されくらいでは処方されることはあまりありませんが、虫さされの種類や程度によっては、感染がひどくなり症状が重くなってしまうこともあります。痒みや腫れが強い場合、また、お子さんが掻きむしってジュクジュクしてきた場合などには市販薬では対応できない可能性がありますので、早めに受診しましょう。

虫刺されでの抗ヒスタミン薬以外のお薬(保湿剤)

直接的な治療薬ではありませんが、ヘパリン類似物質を主成分とするヒルドイドや、ワセリン(白色ワセリン、プロペトなど)などの保湿剤が処方されることもあります。皮膚の乾燥は痒みを悪化させる原因となるため、保湿によって皮膚のバリア機能を高めることは、虫刺されの治療においても非常に大切です。

虫刺されでの抗ヒスタミン薬以外のお薬(漢方)

虫刺されが治りにくい場合などに限られますが、越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)や十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)などの漢方薬が用いられることもあります。

スポンサーリンク

【まとめ】虫刺されの薬はステロイドだけじゃない!症状に合わせたお薬で適切な治療を!

今回は、虫刺されで使われるステロイド以外の処方薬について解説しました。

【今回のポイント】

  • かゆみがひどい時:抗ヒスタミン薬の飲み薬や塗り薬でアレルギー反応を抑える。
  • 独特なかゆみ止め:「クロタミトン(オイラックスなど)」という選択肢もある。
  • 掻き壊して化膿したら:抗生物質の飲み薬や塗り薬で細菌感染を治療する。
  • かゆみ予防の基本:保湿ケアで肌のバリア機能を高めることも大切。
説明するM子
説明するM子

虫刺されといっても、症状はさまざま。お子さんの状態に合わせて、いろいろなお薬が使われることが分かってもらえたかなと思います。「かゆみが強くて眠れていない」「掻き壊してジュクジュクしてきた」といったサインを見逃さず、ひどくなる前に病院を受診してくださいね。

次回予告

ここまでステロイドや抗ヒスタミン薬など、虫刺されに使われるお薬の種類を解説してきました。 次回は、実際に私の薬局で相談があった「病院の処方例」をご紹介します!

M子に相談のあった1例をご紹介しますが、これまでお話してきたお薬が1度に処方されているケースでした。

皆様が健やかに過ごせますように。最後までお読みいただきありがとうございました。

ママ薬剤師M子

子どもの虫刺され、どんなお薬が処方される?薬剤師ママM子が種類と使い方を解説【病院のお薬】
ママ薬剤師M子です。今回から複数回に渡って、夏に気になる虫刺されの時に病院でよく処方されるお薬や市販薬についてお届けしたいと思います。お子さんの虫刺されで病院を受診した際、「どんなお薬が処方されるんだろう?」と気になるママやパパも多いですよ...

子どもの虫刺されで病院ではどんなお薬が処方される?抗ヒスタミン薬・鎮痒剤などを解説【薬剤師ママM子】
こんにちは。ママ薬剤師M子です。今回は、子どもの虫刺され時に使われる抗ヒスタミン薬や抗生物質についてお伝えします。説明するM子前回、虫さされの時に病院で処方されることの多いお薬として、ステロイド外用薬を中心にお話しました。今回は、虫さされの...

子どもの虫刺されでの実際の症状と処方例を解説します!【ママ薬剤師M子】
こんにちは、ママ薬剤師M子です。今回は、M子に相談のあった虫刺されの症状と処方例について1例ですが、解説していきます。M薬剤師前回、前々回までにご紹介したお薬の全内容が網羅されるくらいの症状を呈していたお子さんでしたので、紹介します。男の子...
【参考文献等】
  1. https://www.ikedamohando.co.jp/rd/case/crotamiton.html[]

コメント

タイトルとURLをコピーしました