子どもに使う虫除け剤の選び方とディートなどの成分について【薬剤師ママが解説】

28-1_insect-repellent_m-ko_icat_ママ薬剤師M子の虫除けに使われるディート等の成分について OTC・一般薬
この記事は約10分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは!ママ薬剤師のM子です。今回は、子どもに使う虫除け(忌避剤)についての選び方と、その中でもよく使われるディートについてお伝えします。

M薬剤師
M薬剤師

前回までは虫刺されのお薬についてお話ししてきましたが、「そもそも虫に刺されたくないよね!」というのが本音じゃないでしょうか。

「子供にも使えます」と書いてある中から選んではいるものの、「これだ!」という決定打がなく、漠然とした不安を感じたこと、ありませんか?これ、最近のM子です。

今回は、そんなママ・パパさんもいるかな?と思い、虫除け剤の成分や選び方、安全な使い方などについて詳しくお話したいと思います。

スポンサーリンク
ご訪問ありがとうございます。当サイトは一般的な情報を基にM子の知見を加味して書いております。また、免責事項をよくお読みの上、当サイトをお楽しみください。

子どもの虫除けをテーマにした理由は?

ママ〜、公園行きたい!と子供に言われても、最近は蚊に刺されるの怖いな・・と思っています。というのも、ニュースでもSFTS(マダ二による感染症)が取り上げられることも多く、それ以外でも昔からのデング熱や日本脳炎などは蚊が媒介すると言われています。 (参考1) 

単に蚊にさされて痒いだけではすまなくなってきたので、M子が子供の頃の20-30年前とは違った感覚で子供の周りの環境を捉えないといけないなと、ニュースや記事を見ながら痛感しています。

そんな状況で虫刺され後のケアも必要だけど、まずは刺されないように準備することも大事だと思い薬剤師視点でテーマにしてみました。

スポンサーリンク

虫除け剤(忌避剤)ってなに?

虫除け剤は、専門用語で「忌避剤(きひざい)」と言われます。

忌避剤とは、虫を殺すわけではなく、虫が嫌がる成分を使って「あっちに行ってくれ~!」という感じで、虫を寄せ付けなくすることで、私たち人間を刺さないようにするお薬のことです。

M薬剤師
M薬剤師

少し専門的に言うと、虫は、私たちの体温や汗、呼吸に含まれる二酸化炭素などを感知して寄ってきますが、忌避剤の成分がその感知能力を邪魔してくれます。

子どもの虫除けはどんな虫に効くの?

虫除け剤はたくさんありますが、何が違うのでしょうか。

実は、製品(成分)によって効果のある虫は少しずつ違うんです。 一般的に、パッケージの「効能・効果」のところに記載されている虫は、下に書いたのような感染症を媒介する可能性のある虫たちです(衛生害虫とよばれます)。

虫によって、媒介する感染症の種類にも違いがあるようですね。

  • 蚊(カ)・・・マラリア、デング熱などを媒介
  • ノミ・・・糞や死骸からペストや腸チフスなどの消化器系の伝染病を媒介
  • ダニ・・・日本紅斑熱や重症熱性血小板減少症候群(SFTS )などを媒介
  • シラミ・・・日本紅斑熱や重症熱性血小板減少症候群(SFTS )などを媒介
  • ハエ・・・糞や死骸からペストや腸チフスなどの消化器系の伝染病を媒介
  • ゴキブリ・・・消化器系の伝染病を媒介

引用(参考2)

説明するM子
説明するM子

よく見かける虫ばかりですが、重たい感染症を運んでくることがあると思うと怖くなりますね。小さなお子さんと一緒にアウトドアをするときには、とくにダニの一種であるマダニに注意する必要があります。最近では山やキャンプ場とかだけではなく公園の草むらなど身近にも生息していることがあるようです。マダニにも効果がある虫除け剤を選びたいですね。

一方で誤解されやすいのが、ハチやムカデ、クモなどの虫(不快害虫と呼ばれます)には、一般的な虫除け剤は効果がありません。虫除け剤は何の虫でも効くと思い込んでしまうと、効果が出ずに危ない目にあうかもしれないので気をつけてください。

子どもの虫除けの成分、どれを選べばいいの?

28-1_insect-repellent_m-ko_icat_ママ薬剤師M子の虫除けに使われるディート等の成分について

では、本題はここからで、子どもの虫除け成分は、どれを選べばいいのでしょうか。

ドラッグストアでよく見る虫除け剤の主な成分は、大きく分けて3つあります。それぞれの特徴を知って、シーンに合わせて使い分けるのがお勧めです。

虫除け剤の中で医薬品や医薬部外品として認められているものは、ディートとイカリジンという成分、この2つのみです。

子どもの虫除け成分:①ディート(濃度で医薬品分類が異なる)

「ディート」は、虫除け剤の定番成分で、かなり多くの虫除け剤で使用されています。ただし、どんな人にも使用できるかというとそういうわけでもなく、制限もあります。

ディートの特徴や注意点をまとめてみました。

①使いやすさ
 →多くの忌避剤の中で特に効果が示されており、効果も他の成分と比べて最も持続しやすいです。

年齢に応じた使用方法の目安
 6ヶ月未満の赤ちゃん:使用できません。
 →6ヶ月~2歳未満:1日1回まで
 →2歳~12歳未満:1日1~3回まで

※ディートは濃度が高いほど効果の持続時間が長くなりますが、その分、お肌への刺激も考慮して、子供には年齢に応じた使用制限が設けられています(参考3)

濃度による持続時間の目安
 →10%:2 時間、20%:4 時間、30%:5 -8時間

④濃度による効果
 →濃度が12%以上のディート(医薬品)と、10%以下のディート(医薬部外品)で、一部忌避できる虫が異なります。
 ☆12%以上のディートのみ、ツツガムシ(参考4)が忌避できます(どちらでも忌避できる虫:蚊、ブユ(ブヨ)、サシバエ、トコジラミ(南京虫)、ノミ、イエダニ、マダニ)。

⑤刺激性
 →眼や皮膚に対して刺激性があるため、粘膜に付着しないように注意する必要があります。顔には塗布できません。
 →塗布するときに注意することとして、化学繊維に付着すると変形してしまうことがあるため、衣類の上からではなく肌に直接塗る必要があります。エアゾールタイプは吸い込んでしまいやすいため、親の手の平にとってから子供に塗布すると安全です。

⑦その他のポイント
 →独特のニオイがある。このニオイが嫌でディートを使用できない人もいます。

ディートは日本国内では3.5~30%の商品が販売されていますが、濃度30%の製品は12歳未満の子供には体への負担を懸念し使用できないことになっています。実際に神経毒性が疑われる研究報告も存在し、一般的に毒性は低いものの、まれに人体へも影響があるとされています (参考5)

M子先生
M子先生

ディートは汗や蒸発、拭く行為などで持続時間に個人差が出てきますので、成人の場合は持続時間の目安と個人の汗っかきなどの体質の2点を照らし合わせながら適宜塗り直して使用し、小さなお子さんの場合には、年齢の基準と持続時間の目安と体質の3点を照らし合わせながら適宜塗り直すと良いかと思います。

子どもの虫除け成分:② イカリジン

ここ数年で一気に増えてきたのが「イカリジン」という成分が配合された製品です。「イカリジン」は日本名で、海外では「ピカリジン」と呼ばれることもあります。

イカリジンの特徴や注意点をまとめてみました。

①使いやすさ、使用年齢
→日本においては子供への年齢制限や回数制限がないことが最大のメリットです。

②濃度による効果時間
→日本国内には、濃度は5%と15%の製品が販売されていて、濃度によって持続時間の目安が異なります(5%:6時間程度、15%:5~8時間程度)。
※ディートと同様に濃度が高いほど持続時間が長くなります。15%の方が効果の持続時間が長いので、長時間のお出かけには高濃度のものがおすすめです。

③効果のある害虫
→イカリジンが忌避できる主な害虫:
 ブユ、アブ、マダニ、イエダニ、トコジラミ(南京虫)、ノミ、ヌカカ、ヤマビル
※濃度が高くてもディートのようなツツガムシには効果はないようです。

④刺激性
 →ディートとは異なり、樹脂への影響が低く、プラスチックや化学繊維を傷めにくいので、服の上からでも安心して使えます。

⑤安全性
 →ディートと同程度とされていますが、眼や皮膚への刺激はディートよりも軽いとされています。

⑥その他のポイント
 →お肌に優しく、虫除け特有のニオイも少ないです。

(参考6)(参考7)

子どもの虫除け成分:③天然由来成分

天然成分というと、なんだか体に優しくて安心なイメージがありますよね。

ただし、「天然=誰にでも絶対に安全」というわけではありませんので、少し注意が必要です。

皮膚に使う虫除け剤として、アメリカ合衆国疾病管理予防センター(CDC)が推奨しているもののうち、天然成分としてユーカリ油(レモンユーカリ油)がありますので、ユーカリ油についてご紹介します。

ユーカリ油の特徴

①ユーカリ油とは?
 →ユーカリの葉から水蒸気蒸留によって得られる精油のことです。

②ユーカリ油の効果と危険性
 →ユーカリ油は虫除け剤としての効果が認められているものの、ユーカリ油に含まれるシネオールという物質には中枢神経系や呼吸の問題を引き起こす可能性があるため、3歳未満の子どもには虫除けとして使用できません(CDCより注意喚起されています)。

③ユーカリ油の効果時間
 →ユーカリ油は植物由来の原料をもとにした忌避剤の中では、比較的効果の持続時間が長いと言われてはいるものの、全体の効果としてはディートやイカリジンよりは低く持続時間が短い傾向があるため、こまめに塗り治す必要があります。

(参考8) (参考9)(参考10)(参考11)

M薬剤師
M薬剤師

ユーカリ油以外にも、レモングラス、ローズマリー、ゼラニウム、ミントなどの天然成分にも虫よけの効果があるといわれていて多くの虫除け剤をうたった製品が販売されています

しかし、天然成分の虫除け剤は、栽培方法や収穫方法などで品質にバラつきが生じることがあり、効果や安全性などに関してもしっかりと検証されているのかが明らかではない部分もあります

また、天然の成分とはいえ植物そのものにアレルギーを起こしてしまうこともあるため確実に害がないとも言い切れません。その点を理解した上で、成分表示をしっかりと見て大丈夫と思えるものを選ばれると良いのではないかと思います。(これは、医薬品でも同じです)

【まとめ】子どもの虫除けは成分を知ってシーン別に使い分けよう!

虫除けは、かゆみだけでなく感染症から子どもを守るために大切です。
今回ご紹介した、子どもの虫除けに関する主な成分は「ディート」「イカリジン」「天然由来成分」の3つ。
ディート:効果は高いけど、年齢や回数制限に注意が必要です。服にはNG⇒肌に直接塗る。
イカリジン年齢制限がなく、日常使いしやすい。服の上からもOK!
☑天然成分:「天然=絶対安全」ではないことに注意が必要。効果はマイルドなのでこまめな塗り直しもいりますね。

ケース別のパターン

近所の公園でちょっと遊ぶだけなら
→ 年齢制限のない「イカリジン」や、短時間なので「天然成分」のものでも良いかも!

キャンプや山登りなど、長時間のアウトドア!
  → 効果が長持ちして、マダニなどにもしっかり効く「ディート」が安心!ただし、年齢に合った濃度と回数を守ってくださいね。

お肌がデリケートな赤ちゃん(6ヶ月以上)や、虫除けのニオイが苦手な子には
 → まずは「イカリジン」から試してみるのがおすすめです♪

複数種類を持つことは難しいかもしれませんが、みなさんの外あそびがもっと安心して過ごせますように。

子どもの虫除け次回予告!

次回は、虫除け剤を子供に使うときの注意点や、小さいお子さんによく使用されている貼るタイプ、リングタイプの虫除け剤などについての検証をしてみたいと思います。

少し長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

ママ薬剤師M子

【参考文献等】
  1. ファルマシアVol.57No. 5 2021 https://www.jstage.jst.go.jp/article/faruawpsj/57/5/57_392/_pdf/-char/ja[]
  2. アクティビティノート第294号 (2021年8月, https://www2.nikkakyo.org/system/files/chumoku294%20.pdf[]
  3. 厚労省 薬食安発第0824003号, https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/06/dl/s0608-5j.pdf[]
  4. ツツガムシはダニの一種です。刺されて感染(ツツガムシ病)し重症化すると、肺炎や脳炎になり死に至ることもある怖い病気です。[]
  5. 福岡県薬剤師会「虫除け剤」ディートの毒性と安全対策, https://www.fpa.or.jp/library/kusuriQA/20.pdf[]
  6. 厚生労働省 ディートを含有する医薬品及び医薬部外品に関する安全対策について, https://www.mhlw.go.jp/topics/2005/08/tp0824-1.html[]
  7. ファルマシアVol. 57 No.5 2021[]
  8. 日経メディカル, https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/373699.html[]
  9. 日本経済新聞, https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXMZO19275000W7A720C1000000/[]
  10. 国立感染症研究所, https://www.niid.jihs.go.jp/assets/img/vir1/div2/repellent.pdf[]
  11. 厚生労働省検疫所FORTH, https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/attention03.html[]

コメント

タイトルとURLをコピーしました